公職選挙法の解説ブログ br>
選挙違反の事例を徹底解説
「べからず法」といわれる公職選挙法ですが、実際の選挙の現場や選挙違反の事例などを挙げながら、選挙全般について解説していきます。
昨春の市議選で多額の使途不明金 稲津定俊元候補が当時の会計責任者を告訴
北海道のローカルニュースサイトで見つけた記事です。
簡単に紹介すると、とある議員から紹介された自称「選挙のプロ」が、候補者と共謀して運動員買収を行った。
その自称「選挙のプロ」は警察にマークされていたため、投票日当日逃亡を図り、候補者から預かった現金を逃亡資金に当てた、とのことです。
こんな人間が「選挙のプロ」を名乗れるなら
俺でもなれるワイ!!
北海道のローカルニュースサイトで見つけた記事です。
簡単に紹介すると、とある議員から紹介された自称「選挙のプロ」が、候補者と共謀して運動員買収を行った。
その自称「選挙のプロ」は警察にマークされていたため、投票日当日逃亡を図り、候補者から預かった現金を逃亡資金に当てた、とのことです。
こんな人間が「選挙のプロ」を名乗れるなら
俺でもなれるワイ!!
って、これだけではさびしいので
自称「選挙のプロ」の見極め方
- 自分が「選挙のプロである」とことさら大きな声で言う。
- ことさら選挙の経験数を自慢する。
- その地域とは遠くはなれた首相経験者などの名前を出し、「その選挙を取り仕切っていた」「後援会の主要役員だった」などと自慢する。
- 閣僚経験者や有名議員と握手している写真を何枚も見せ「この議員は良く知っている」と自慢する。
(アルバムを持ち歩いている場合は危険度大です) - 「私は何千、何万の票を動かすことができる」という
- 金銭を要求する
PR
ブログ内検索
その他のリンク
カテゴリー
最新記事
(02/08)
(06/13)
(06/12)
(05/26)
(05/23)
(05/22)
(05/21)
(05/20)
(05/09)
(05/08)
プロフィール
HN:
どら坊
性別:
男性
職業:
選挙スタッフ
自己紹介:
関西方面で衆参の国政選挙を中心に都道府県議会選挙や首長選挙など、多種多様な選挙で候補者選対のスタッフを務め、多数の勝利を経験させていただきました。
選挙に勝つことはもちろんですが、「違反者を出さない」選挙を心がけ、おかげさまで私が入った選挙では公選法関連で問題を起こすことなく無事に選挙戦を進めることができました。
選挙に勝つことはもちろんですが、「違反者を出さない」選挙を心がけ、おかげさまで私が入った選挙では公選法関連で問題を起こすことなく無事に選挙戦を進めることができました。